このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

事業再構築補助金(3次公募)
テンプレートの徹底版!

無料テンプレート500ダウンロード達成!
Youtube動画3万再生突破! ※共に2021年8月1日現在
9月21日締切の3次公募対応

多くの事業者様がこのような悩みを抱えています

書き方がわからない
公募要領の審査項目は確認したものの10ページや15ページで何をどのように書いていけば良いのか解らないという事業者さんがほとんどです。そもそも、審査項目が複雑でそれを理解しようとするだけでも疲弊してしまいます。
高額なコンサル費用
事業再構築補助金の採択報酬は平均でも補助金額の10%。場合によっては20%や30%を取られる事例も。事業者さんだけでは採択は難しいと煽るコンサルもいる模様。締切のある中で選択を迫られ悲惨な結果になるケースも。。
認定支援機関が弱い
計画策定をサポートすべき認定支援機関ですが、税理士や中小企業診断士、金融機関であれば登録申請さえすれば認定。つまり形式審査のみで認定される制度となっているため、支援スキルの低い機関が相当数存在しているのが現状です。
認定支援機関が弱い
計画策定をサポートすべき認定支援機関ですが、税理士や中小企業診断士、金融機関であれば登録申請さえすれば認定。つまり形式審査のみで認定される制度となっているため、支援スキルの低い機関が相当数存在しているのが現状です。
全てを解決したい

そこで!

再構築BASE(ベース)は
「自分で書ける事業計画書」がコンセプト

再構築BASEは単なる「穴埋め式テンプレート」ではありません。
各項目ごとに「何故その項目を入れるのか(Why)」「どのように表現するか(How」までをしっかりガイドしているため、審査項目を全て網羅しつつ最後まで筋の通った計画書の策定が可能な構成となっています。

再構築BASEが選ばれる3つの強み

他とは違う絶対的な強みをご紹介します

Point.1
「どのように書くか」を徹底的にガイド

テンプレートでは各目次ごとに「何故その項目を入れるのか?」そして何をどのように書くべきかについて徹底的にガイド。「何故」「どのように」を理解することで、「自身で考え自社なりにカスタムできる」ことを重要しています。
一般的なテンプレ―トは穴埋め式で何を書くか(What)はカバーしていますが、それだけで事業計画書が書ければ誰も苦労はしません。 本テンプレートではどのように書くか(How)までを網羅しています。
またテンプレートは10ページ版と15ページ版の2通りをご用意。構成も変えていますので、それぞれを参考にしつつ作成することがも可能です。

Point.2
使える図説集や各種パーツを別途ご用意

本文中に挿入する、図説やイラストの参考例としてパワーポイント形式の「図説集」を収録。また、計数計画を作成するためのエクセル形式の「計数計画」や、補助経費を整理するエクセル形式の「事業整理」もパッケージ。
効率的な事業計画の作成が可能なパッケージとなっています。

Point.3
勘所を踏まえたガイド力とメディア実績

事業再構築補助金の公募開始前に、審査項目を想定し「書き方」に特化してアップしたyoutube動画は既に3万回以上再生。動画では骨子(大枠の構成)について解説していますが、結果的に公募要領発表後でも使える、ほぼ外していない内容になっています。しかしあくまでも動画は骨子説明のみ。今回、満を持して審査項目を踏まえ実際に皆さんが迷わず書けるテンプレートをご用意いたしました。
【運営メディア】

基本パッケージの内容

計画書作成を補助する各パーツもご用意

計画書テンプレート
(word)
事業計画書の本紙です。計画書は10ページ版と15ページ版をセットでご提供します。
図説集・事業整理シート
(powerpoint,excel)
あると作成のスピードが上がる図説サンプル集と事業整理向けのエクセルシートをご提供。必要に応じ参照・修正し、本紙にコピぺが可能です。
計数計画シート
(excel)
多くの皆さんが最も苦労している、付加価値額の算定根拠として作成する計数計画。サンプルデータ付きで作成しやすい構成としています。
PDFマニュアル
本パッケージでは複数のファイルを組み合わせて計画書を作成する作りとしているため、各ファイルの概要説明をマニュアルとしてまとめています。
PDFマニュアル
本パッケージでは複数のファイルを組み合わせて計画書を作成する作りとしているため、各ファイルの概要説明をマニュアルとしてまとめています。
PDFマニュアルだけ

ちょっと公開!

PDFマニュアルを公開!

本パッケージでは、テンプレート内に詳細にガイドを記載していることからマニュアルは最小限の説明となっております。ただし概ねのファイル構成は確認することができますので参考までにご覧になって下さい。

パッケージ料金表

選べる2種のパッケージ
(いずれも10ページ版、15ページ版のテンプレートが付属しています)

単体パック
99,000円(税別)
応募予定の申請類型が決まっている方向けのお得なパッケージです。
「新分野展開」「事業転換」「業種転換」「業態転換(3種)」の中からご希望の類型を選択ください。
全類型パック
148,000円(税別)
どの類型で申請するかまだ決まっていない方向けに、全類型をセットにしたパッケージです。申請支援を行っている認定支援機関様向けにもご好評のパッケージです。
全類型パック
148,000円(税別)
どの類型で申請するかまだ決まっていない方向けに、全類型をセットにしたパッケージです。申請支援を行っている認定支援機関様向けにもご好評のパッケージです。

パッケージ購入前のご相談も受け付けています

ご自身で事業計画を書くために

無料の事前購入相談も可能(基本zoomで20分間
ご希望の方へはzoomにてパッケージのご紹介をさせていただき、購入前のご質問についてざっくばらんにお答えさせていただきます。

自信があるからこそ事前の直接のご相談にも対応可能です。

ホームページで説明しきれない部分含め、他との違いを明確に説明いたします。
※zoom以外のお電話・メールでのお問合せもお受けしております。

zoom無料相談

事前相談が可能な日程は常に7日後までを表示させております。zoom面談は不定期に行っております。ご都合が合わない場合は、お手数ですが再度日を改めた上でご確認ください。

パッケージご利用の流れ

ご購入~作成まで
STEP 1
購入ページ
ご購入後、返信メールでダウンロードリンクが送信されます。リンクよりダウンロードしてご利用ください。
STEP 2
マニュアルで全体を把握
PDFマニュアルを梱包しています。先ずはマニュアルを参照しながら各ファイルの構成を確認し、次に各ファイルを参照ください。
STEP 3
計画書の作成
テンプレートのガイドに沿って、各項目の意味を確認しながら自社なりの事業計画書を作成していきましょう。
STEP 3
計画書の作成
テンプレートのガイドに沿って、各項目の意味を確認しながら自社なりの事業計画書を作成していきましょう。

よくあるご質問

  • Q
    ワードの申請書はそのまま書き込み可能ですか?
    A
    可能です。ワードのコメント機能で各項目についてガイドも表示していますので確認しながら書き進めることが出来ます。図説や一覧表、計数計画等は付録の「図説集」や「事業整理」「計数計画」のファイルもお使いいただきながら作成ください。
  • Q
    各類型(新分野展開、業種転換等)ごとのテンプレートの違いは何ですか?
    A
    類型ごとに「事業再構築指針」の対応条項が微妙に違います。事業再構築指針では「再構築指針に沿った取り組みかどうか」が非常に重要になるため、類型ごとに間違わないようガイドを対応させています。
  • Q
    10ページ版と15ページ版の違いは何ですか?
    A
    補助金額が1500万円以内の場合は10ぺージ、それ以上の場合は15ページ以内の計画書作成が推奨されています。いずれの計画書も、審査項目を全て網羅して記載できるような構成にしていますが、15ページ版に関してはそれぞれの情報粒度を細かく記載できるようなテンプレートとしています。
  • Q
    テンプレートの構成通りに書いていけば良いですか?
    A
    基本的にテンプレートの順番に記載いただければ概ね審査項目に関してはカバーできる構成となっております。しかし、事業計画書は各事業者様ごとそれぞれです。項目の順番を変えたり、アピールになる項目はさらに深掘りながら事業者様なりの計画書を作成してください。
  • Q
    購入後のキャンセルはできますか?
    A
    購入後のキャンセルは出来ません。zoom等で事前購入相談を受け付けておりますので不明点等がございましたら事前にご相談ください。
  • Q
    申請を支援する事業者です(コンサルタント、税理士、中小企業診断士、行政書士、認定支援機関等。以下「支援機関」)。パッケージの購入は可能でしょうか
    A
    申請支援事業者向けには、財務分析などもカバーできる支援事業者向けパッケージを販売しています。
    再構築Pro https://saikouchikupro.com/
    再構築BASEをご購入いただいても構いませんが、事業者内のみのご利用とさせていただきます。支援機関が他の支援機関に配布することは固くお断ります。
  • Q
    購入後のサポートはありますか?
    A
    今後パッケージのアップデートを行った場合、更新版を都度配布いたします。
  • Q
    途中で行き詰った場合、事業計画書の作成支援は行ってもらえますか?
    A
    事業者様が主体的に計画書を作成する前提で、zoomでのアドバイス、または作成途中の書類に対するコメントサービスを行っております。(有料)
    詳しくはマニュアル最終ページに記載しておりますのでご覧ください。
    マニュアル
  • Q
    各類型(新分野展開、業種転換等)ごとのテンプレートの違いは何ですか?
    A
    類型ごとに「事業再構築指針」の対応条項が微妙に違います。事業再構築指針では「再構築指針に沿った取り組みかどうか」が非常に重要になるため、類型ごとに間違わないようガイドを対応させています。

当社概要と実績について

認定経営革新等支援機関
中小企業診断士事務所クロスクリエイティブ・ラボ
合同会社GyroUnited

代表 北野孝志
多くの補助金支援を行ってきて現場で感じたこと
ご存知のとおり、補助金の事業計画書には一定のコツがあり、残念ながら初めて補助金にトライする事業者には困難なケースが多いのが実態です。

せっかく筋が良い事業プランにも関わらず、書き方が悪かったり的を外していたりと、本来なら採択を勝ち取ることが可能な書類が不採択になるケースをこれまで多く見てきました。

本パッケージには様々な補助金支援で蓄積してきた当事務所の7年間のノウハウを詰め込んでいます。是非本パッケージをご活用いただき事業者の採択を勝ち取りましょう。

当社の実績について

一次公募での採択実績

当社自身が主体的に事業計画書を策定するケースでは基本的に金融機関様に認定支援機関をお願いしているため、当社が認定支援機関として登場する機会はわずかですが、一次締切・二次締切と多くの支援をさせていただいております。※左記は一部の採択事例となります。
【採択実績における注意事項】
昨今の事業再構築補助金の盛り上がりに伴い、「採択率〇%!」「〇件の採択!」等のうたい文句でセールスを行っているコンサルタント業者が数多く存在しております。しかし、そもそも何件支援し何件受かったかという事実自体エビデンスが取れるものではありません。公に公表されている資料として間違いない事実として確認できるのは、「認定支援機関として何件採択を受けているか」これのみです。当社自身、基本的には金融機関様に認定支援機関をお願いすることが多数のため、見えない採択実績は保有しておりますが、公に公表されている数字以外の採択数を出していないのは、そのような理由からです。
エビデンスなく過剰に優良誤認を誘うような業者は先ず疑ってかかるようご注意ください。

【運営メディア】
youtubeは3万再生と補助金分野では圧倒的な
アクセス数を誇る「もの補助BIZ」

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

2019年から開始した補助金情報サイト「もの補ビズ」
書き方に限定した情報を発信している「もの補助ビズ」
2021年からは新たに始まった事業再構築補助金の無料テンプレート等も掲載、既に無料テンプレートは1か月で累計300ダウンロードを突破!

3万再生を超えた動画はコチラ

(正直、何故ここまで再生数が伸びたのか当事務所自身も分析できていないのですが)
事業再構築補助金の公募開始前である3月上旬にアップした「計画書骨子」の動画はわずか3か月で3万回再生。他の情報サイトやyoutube動画が「制度の説明」に集中するなか、早々に「書き方」に特化したした動画は圧倒的な支持を得ました。しかし再構築BASEで販売するテンプレートは、本動画のエッセンスは入れつつも、審査項目に沿って大幅に刷新しています。実践的かつ分かりやすいテンプレートに仕上がりました。

zoom事前相談・お問合せはこちら

お電話でもお気軽にお問い合わせください
03-5530-0983
受付時間 10:00〜17:00(土日祝を除く)
zoomでの購入相談も受け付けています
ご不明点等お気軽にご予約ください。

運営会社

会社名 クロスクリエイティブ・ラボ【認定経営革新等支援機関】
合同会社Gyro United /
認定支援機関登録等 認定号第12号(2014年1月認定) 認定支援機関ID101212001510
中小企業診断士(2012年5月登録)経済産業大臣登録410232
住所 〒135-0063
東京都江東区有明1-4-20有明スカイタワー14F
TEL/FAX 03-5530-0983(代表)/050-3730-6787
HP・運営サイト
クロスクリエイティブ・ラボ https://cross-clab.com
合同会社GyroUnited https://gyrounited.com
もの補助Biz https://monohojyo.biz
TEL/FAX 03-5530-0983(代表)/050-3730-6787

お問い合わせフォーム

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信